令和6年度から令和8年度「二国間クレジット制度を利用した代替フロンの回収・破壊プロジェクト補助事業」の公募について

助成金、補助金、公的融資、etc.
この記事は約8分で読めます。

はじめに

環境省は、令和6年度から令和8年度にかけて二国間クレジット制度を利用した代替フロンの回収・破壊プロジェクト補助事業の公募を開始します。このプロジェクトは、途上国などでの代替フロンの回収・破壊を促進し、日本の温室効果ガス(GHG)排出削減目標の達成に寄与することを目的としています。本記事では、この補助事業の詳細と応募方法について詳しく解説します。

manufacturing

事業の背景と目的

二国間クレジット制度(JCM)とは

二国間クレジット制度(JCM)は、日本と途上国が協力して温室効果ガス排出削減プロジェクトを実施し、その成果をクレジットとして両国で分け合う制度です。これにより、日本は自国の削減目標を達成する一方、途上国は先進的な技術や設備を導入することで、自国の環境改善を図ることができます。

JCMは、モンゴル、バングラデシュ、ベトナム、ケニアなど、29か国とパートナーシップを結んでおり、各国での温室効果ガス排出削減を支援しています。この制度は、国際的な温暖化対策としても注目されており、今後さらに多くの国での展開が期待されています。

代替フロンの問題とその重要性

代替フロンは、冷媒や断熱材などに使用される化合物で、オゾン層破壊や強力な温室効果ガスとしての特性を持っています。そのため、適切な回収・破壊が求められています。特に、使用済機器からの漏えいや不適切な廃棄は、大気中への放出を招き、環境に大きな影響を及ぼします。

代替フロンは、一般的な冷蔵庫やエアコン、冷凍機などに広く使用されているため、その管理が不適切だと、地球環境への影響が非常に大きくなります。例えば、1kgの代替フロンが大気中に放出されると、数トンの二酸化炭素と同等の温室効果を持つことが知られています。そのため、代替フロンの適切な回収・破壊は、地球温暖化対策として極めて重要です。

補助事業の概要

事業の概要と対象

この補助事業では、JCMの枠組みを活用し、途上国などでの代替フロンの回収・破壊を行う事業を支援します。事業者は、回収・破壊活動を実施し、GHG排出削減効果の測定・報告・検証(MRV)を行います。また、JCMクレジットの発行を目指し、日本の排出削減目標達成に貢献します。

具体的には、事業者は代替フロンの漏えいを防止するための措置を講じ、使用済機器から代替フロンを回収し、破壊するプロセスを確立します。さらに、これらの活動により得られた排出削減効果を測定し、報告することで、JCMクレジットの発行を目指します。これにより、JCMによるクレジットの獲得と我が国の削減目標達成への活用が期待されます。

応募期間と予算

公募期間は令和6年7月8日から8月23日正午までで、予算は約1.7億円です。この補助事業は3年間の国庫債務負担行為として実施されます。

予算は、事業の規模や内容に応じて配分され、適切な計画と実施が求められます。事業者は、この予算を活用して、効率的かつ効果的に代替フロンの回収・破壊を行い、最大限の排出削減効果を実現することが期待されます。

事業期間

事業期間は、交付決定日以降から令和9年1月29日までです。

この期間内に、事業者は計画通りに代替フロンの回収・破壊を実施し、MRVプロセスを完了させる必要があります。また、事業終了後も、取得財産の管理やモニタリング結果の報告など、継続的な管理と報告が求められます。

補助事業の応募方法

応募の手順

応募者は、所定の応募様式をダウンロードし、必要事項を記載の上、所定の方法で提出する必要があります。詳細な応募手順は公募要領に記載されています。

具体的な応募手順は以下の通りです。

  1. 応募様式のダウンロード:センターのウェブサイトから応募様式をダウンロードします。
  2. 必要事項の記入:応募様式に従って、提案書や実施計画書などの必要事項を記入します。
  3. 提出書類の準備:記入した書類をまとめ、所定の方法で提出します。
  4. 提出方法:提出書類は電子データとして、指定されたメールアドレスに送信します。大容量のデータの場合は、ファイル受け渡しサービスを利用することも可能です。

4.2 提出書類

提出書類には、提案書、実施計画書、経費内訳書、国際コンソーシアム協定書などが含まれます。これらの書類はセンターのウェブサイトからダウンロード可能です。

各書類の具体的な内容は以下の通りです。

  • 提案書(様式1):事業の概要、目標、実施計画などを詳細に記載します。
  • 実施計画書(様式3):年度ごとの具体的な計画やスケジュールを記載します。
  • 経費内訳書(様式4):事業にかかる経費の詳細な内訳を記載し、見積書などの参考資料を添付します。
  • 国際コンソーシアム協定書(様式5-1):代表事業者と共同事業者間の協定内容を記載します。

質問の受付と回答

質問がある場合は、公募要領にある「応募に関する質問の受付及び回答」に従い、電子メールで質問を送信してください。

質問の受付期間は令和6年7月22日までです。回答は受付終了後、1週間程度でセンターのウェブサイトに掲載されます。

採択審査の方法

審査基準

審査は、基礎審査と評価審査の二段階で行われます。基礎審査では提出書類の書面審査を行い、評価審査ではヒアリングを通じて詳細な評価を行います。

基礎審査では、提案書の内容が公募要領に基づいているか、実施計画が具体的であるか、経費内訳が適切であるかなどが評価されます。評価審査では、事業の実現可能性、効果の測定方法、リスク管理体制などが重点的に評価されます。

ヒアリング審査

書面審査に合格した応募者に対して、ヒアリング審査を実施します。追加資料の提出が求められる場合もあります。

ヒアリング審査では、提出書類の内容をもとに、事業の具体的な実施方法や期待される成果について詳しく説明します。審査員からの質問に対して、適切に回答し、事業の優位性や実現可能性をアピールすることが重要です。

パートナー国との合同委員会

ヒアリング審査後、JCM事務局へ「PIN」を送付し、パートナー国政府との合同委員会での審査を経て、採択案件が決定されます。

合同委員会では、パートナー国側の政府関係者とともに、事業の内容や実施計画について協議します。このプロセスを通じて、事業の妥当性や期待される効果について確認し、最終的な採択決定が行われます。

補助金の交付と実施

交付申請

公募により選定された補助事業者は、補助金の交付申請書を提出します。申請書の内容については事前確認を行い、必要に応じて修正を求められることがあります。

交付申請書には、事業の具体的な実施計画や経費内訳、事業者の組織体制などを詳細に記載します。また、事業の実施にあたり、必要な許認可の取得状況やリスク管理体制についても記載することが求められます。

事業の開始

補助事業者は、交付決定日以降に事業を開始することができます。他の事業者と契約を締結する際には、競争原理が働くような手続きを行う必要があります。

事業開始にあたり、事業者は計画通りに代替フロンの回収・破壊を実施し、MRVプロセスを開始します。また、事業の進捗状況や成果について、定期的に報告書を提出し、センターと連携しながら事業を進めることが求められます。

事業の変更交付と計画変更

補助事業の内容や経費の配分を変更する場合は、変更交付申請書を提出し、センターの承認を受ける必要があります。

事業の実施中に、計画の変更や追加の費用が発生する場合は、速やかに変更交付申請を行い、センターの承認を得ることが重要です。これにより、事業の透明性と信頼性を確保し、計画通りの実施が可能となります。

補助事業の経費と管理

補助対象経費

補助対象経費には、人件費、業務費、設備費などが含まれます。詳細は別表に定められており、証明書類を整備する必要があります。

経費の管理にあたっては、収支簿を備え、他の経費と明確に区分して補助事業の収入額および支出額を記載します。また、支出額について、その内容を証明する書類を整備し、補助事業完了後も5年間保管する必要があります。

実績報告と書類審査

事業完了後、実績報告書を提出し、センターによる書類審査や現地調査を受けます。補助金の額は、これらの審査結果に基づき確定されます。

実績報告書には、事業の成果や効果、実際にかかった費用などを詳細に記載します。また、事業の実施過程で得られたデータやモニタリング結果も報告書に含め、事業の効果を明確に示します。

取得財産の管理

補助事業により取得した財産は、取得財産等管理台帳を整備し、管理状況を報告します。補助事業の目的に反する使用や処分を行う場合は、センターの承認が必要です。

取得財産は、補助事業の実施に必要な設備や機器などが含まれます。これらの財産は、事業終了後も適切に管理され、補助事業の目的に沿って使用されることが求められます。また、取得財産の処分や譲渡についても、センターの承認を得る必要があります。

補助事業の終了後の手続き

合併・統合、名称変更等の報告

補助事業者は、事業終了後も法定耐用年数を経過するまでの間に合併・統合、名称変更等が生じた場合、センターに報告する必要があります。

事業者の組織変更や名称変更が生じた場合、その内容を速やかに報告し、補助事業の継続的な管理と実施に支障がないようにすることが重要です。

交付決定の解除と罰則

補助事業の全部または一部を中止・廃止する場合や、不正行為が発覚した場合、交付決定の解除や補助金の返還請求が行われることがあります。

不正行為や重大な違反が発覚した場合、補助金の返還請求だけでなく、罰則の適用も考えられます。事業者は、補助事業の適正な実施と管理を徹底し、不正行為の防止に努めることが求められます。

おわりに

この補助事業は、途上国での代替フロンの回収・破壊を通じて、地球環境の保護に大きく貢献するものです。企業の皆様には、積極的に応募いただき、持続可能な社会の実現に向けて共に取り組んでいただきたいと考えています。詳細な情報は、公募要領およびセンターのウェブサイトでご確認ください。

このプロジェクトを通じて、日本は国際的な温暖化対策のリーダーシップを発揮し、持続可能な未来に向けた取り組みを進めています。企業の皆様も、この機会を活用し、地球温暖化対策に貢献する新たな一歩を踏み出してください。


スタッフ大募集しています⇩
アフィリエイター
営業スタッフ
ウェビナー講師
テレアポスタッフ
営業事務
社会保険労務士
中小企業診断士


コメント欄でやりとりしよう!

質問/相談/実例/感想/など何でもok!
グループで討論すれば定着率10倍!
人に教えると18倍!
(わかった)を(できた)に変えよう。
圧倒的な手数で圧倒的な成果を!

この記事で少しでもお役に立てたなら幸いです。
ご意見、ご感想など、ぜひお聞かせください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を書いた人

ハイタッチ・マーケティングブログ編集責任者
AIマーケティングイノベーター
毎日4時間の勉強を続けるマーケティングオタク
趣味は東南アジア節約旅行

=============================================================
発行責任者:ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合
発行者住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
運営事務局:050-5536-6444
E-mail :info@hmllp.org
HP :https://www.hmllp.org/
取扱サービス
公式LinkedIn
公式X(旧Twitter)
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok
=============================================================


Copyright(C) ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合