タダで集客10か条!<Instagram運用のポイント>とは? [入門編]

リード(見込み客)

From ky

タダで集客10か条!
<Instagram運用のポイント>とは?
[入門編]

概要
・フォロワー数を増やす
・エンゲージメントを高める

詳細
①ペルソナを設定する。
これは最初に考えるべき
重要ポイント。
※ペルソナ=あなたのサービスや商品を利用してほしい典型的なユーザー

②ペルソナに対して
何をしたいのか決める。

・ブランディング
・集客、販売
・コミュニケーション
etc.

③投稿のコンセプトを決める。

・すぐにわかる見た目
・投稿の内容は統一

④更新スケジュールを決める。

(誰が/いつ/どんな投稿をするか)
しっかりと決めて習慣化。
「手の空いたときにやろう」は✖。

⑤KPI(目標達成の基準)を決める。

(例)
見込み客を増やしたい場合のKPI
=フォロワー数

⑥効果的な投稿方法を選ぶ
 ①画像投稿
 ②動画投稿
 ③ストーリーズ
 ④ストーリーズライブ
 ⑤ストーリーズハイライト
 ⑥ショッピング機能

⑦有益な投稿をする
・業界の最新トレンド情報
・お得なセールス情報
・業界の豆知識
・一般の人が知らない裏情報
・よくあるお悩みの解決方法
・よくあるトラブルの解決方法
etc.

⑧感情を刺激する
・かわいい
・かっこいい
・面白い
・癒される
・食べたい
・行きたい
・やってみたい
etc.

⑨ユーザーの知りたい情報を盛り込む
・商品の価格(税込/税別)
・商品の詳細やラインナップ
・店舗へのアクセス方法
・営業時間
etc.

⑩(重要)コミュニケーションしまくる
・自分の投稿と通ずる投稿を見つけてリポストしまくる
・共通のハッシュタグでクチコミ貯める
・来店した人のタグづけを貯める

超要約マネージメント的まとめ
Instagramは
じっくり時間をかけて
魅力的な投稿を
たんさん行い、
コミュニケーションを
しっかりとれば、
広告以上に
成果を上げることも
可能です!

よろしければ続きもご参考になさってください

<KPIの主な例>

フォロワー数
=アカウントのファンの数。

エンゲージメント(ファンのポジティブな反応の数)
・いいね!(ユーザーに受け入れられた数)
・コメント数(ユーザーの関心度の高さ)
・保存数(あとでじっくり見たい≒購入を検討している人が多い)

ハッシュタグ投稿数(=口コミ数)
自社に関連したハッシュタグがついている投稿の数。

リーチ数
同じ人が投稿を5回見た場合、
リーチ数は1(インプレッションは5)。

リーチ数をKPIに設定することの方が多く
インプレッション数はあまり使用しない。

<投稿方法>
画像投稿
Instagramの基本機能。
複数の写真や動画を
まとめて1つの投稿として
表示することも可能。
投稿には
キャプションやハッシュタグを
付けることができる。

動画投稿
投稿できる動画の長さは3秒~60秒。
動画投稿にも
キャプションやハッシュタグを
付けることができる。

ストーリーズ
複数の写真や動画をシェアすると
スライドショー形式で
まとめて表示される機能。
投稿から24時間後たつと
表示されなくなるため、
何気ない瞬間を気軽にシェアできる。

ストーリーズライブ
ストーリーズをライブ配信できる機能。
最長1時間のライブ配信が可能。
配信が終了すると削除される。
ライブ配信中は「ライブ」と表示され、
閲覧者は
いいね!やコメントが可能。
ストーリーズハイライト
投稿したストーリーズをまとめて
ハイライトとして
プロフィール上に表示できる機能。
期限が切れたストーリーの中から
見せたいものを選び、
プロフィールに記録しておくことができる。

ショッピング機能
タイムラインに表示された投稿から
ユーザーが直接商品を購入できる機能。

<成功事例>

成功事例①
資生堂のインテグレートは
ハッシュタグキャンペーンの
良い成功事例として有名。
https://www.shiseido.co.jp/ie/lp/spm.html

成功事例②
有名チェーン牛丼店の「松屋」は
インスタ映えしている
ユニークな投稿によって
多くのユーザーから注目されている。
https://www.instagram.com/matsuya_foods/?hl=ja

追伸:
ソーシャルメディアポリシー
を掲載して、
トラブル対策も
忘れずに行いましょう!


あなたの力をお貸しください!
ビジネスパートナー募集中!


コメント欄でやりとりしよう!

質問/相談/実例/感想/など何でもok!
グループで討論すれば定着率10倍!
人に教えると18倍!
(わかった)を(できた)に変えよう。
圧倒的な手数で圧倒的な成果を!

この記事で少しでもお役に立てたなら幸いです。
ご意見、ご感想など、ぜひお聞かせください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を書いた人

AIマーケティングイノベーター(AI Marketing Innovator)
ハイタッチ・マーケティング代表著者
毎日4時間の勉強を続けるマーケティングオタク
趣味は東南アジア節約旅行

=============================================================
超要約マネージメント
発行責任者:ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合
発行者住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
運営事務局:050-5536-6444
E-mail :info@hmllp.org
HP :https://www.hmllp.org/
取扱サービス
公式Twitter
公式Facebook
公式インスタグラム
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok
=============================================================


Copyright(C) ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合

error: コンテンツは保護されています。
タイトルとURLをコピーしました