二重の所得、半分の税金:副業と青色申告のハイブリッド節税法

財務
この記事は約3分で読めます。

From ky

目次

  1. 副業と青色申告の組み合わせ
  2. 本業の税負担軽減
  3. 青色申告のメリットとは
  4. 節税効果の最大化
  5. 適切な節税戦略
  6. まとめ

副業と青色申告の組み合わせ

現代社会は、情報通信技術の発展により、自宅からでも様々なビジネスを展開できる環境が整っています。例えば、オンラインでのコンサルティングやデジタルマーケティング、アフィリエイトマーケティング、Web開発、ブログ運営、YouTuberなど、多種多様な副業が可能となっています。

これらの副業から得られる所得はもちろん、一部の経費を所得から控除することで節税につながります。この際、重要なのが青色申告の選択です。青色申告とは、事業者が自ら詳細な帳簿をつけて、その経済活動を明確に記録し、税務署に提出する申告方法のことを言います。青色申告を選択すると、事業に関連する様々な費用(例:仕入れ費、広告費、通信費)を全額控除することが可能となります。

本業の税負担軽減

副業を持つことで、本業だけでなく副業からの所得に対する税負担も軽減することが可能です。副業から生じる経費は、所得税から控除することができます。これは、所得税が課税所得に基づいて計算されるためで、副業の経費を控除することで課税所得が減少し、その結果として所得税の額が減るのです。

具体的には、サラリーマンの本業の年収が600万円、副業からの年収が400万円で、副業に関連する経費が200万円だとします。この場合、副業の経費200万円を控除することで、課税所得は800万円(600万円+400万円-200万円)となります。つまり、本業の年収全額に対して税金が課されるのではなく、副業の経費を控除した後の額に対して税金が課されるのです。

青色申告のメリットとは

青色申告を選択することによる主なメリットは2つあります。

  1. 所得控除額の増大:青色申告を選択することで、所得から控除できる経費の額が増大します。具体的には、必要経費の実費を全額控除することができます。これは白色申告では得られないメリットで、大きな節税効果につながります。たとえば、PCやスマートフォン、書籍、通信費、交通費、宿泊費、飲食費、事務用品など、副業に必要な経費を全て控除することができます。
  2. 損失控除の可能性:副業が赤字になった場合でも、その損失額を所得から控除することができます。これは青色申告の大きな特徴であり、この控除により翌年以降の税金の負担を軽減できます。たとえば、副業の初年度は投資が必要で赤字になることが多いですが、その損失分は翌年以降の利益から控除することができます。

節税効果の最大化

副業と青色申告を適切に組み合わせることで、サラリーマンの所得税の負担を大幅に軽減することができます。これには、副業に関連する経費の全額控除や、副業の損失控除といった青色申告特有のメリットを最大限に活用することが重要です。

副業に必要な経費は、具体的には事務所家賃、機器やソフトウェアの購入費、外注費、通信費、広告費、交通費などがあります。これらは全て必要経費として計上することが可能です。さらに、副業が赤字になった場合には、その損失額を所得から控除することができます。

適切な節税戦略

しかし、副業と青色申告の組み合わせによる節税効果を最大化するためには、適切な節税戦略と専門的なアドバイスが必要です。具体的には、どの経費をどの程度控除できるのか、また副業にどの程度の時間と資金を投資すべきかなど、複雑な判断が必要となります。

まとめ

副業を持つことで新たな収入源を得るだけでなく、青色申告を通じて税負担を軽減することが可能です。青色申告を選択することで、事業に関連する経費を全額控除できます。本業の税負担も副業の経費を控除することで軽減することができます。青色申告の選択は、大きな所得控除額と損失控除が可能であるというメリットがあります。専門家のアドバイスと適切な節税戦略が、副業と青色申告の組み合わせによる節税効果を最大化するためには必要不可欠です。


スタッフ大募集しています⇩
アフィリエイター
営業スタッフ
ウェビナー講師
テレアポスタッフ
営業事務
社会保険労務士
中小企業診断士


コメント欄でやりとりしよう!

質問/相談/実例/感想/など何でもok!
グループで討論すれば定着率10倍!
人に教えると18倍!
(わかった)を(できた)に変えよう。
圧倒的な手数で圧倒的な成果を!

この記事で少しでもお役に立てたなら幸いです。
ご意見、ご感想など、ぜひお聞かせください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を書いた人

ハイタッチ・マーケティングブログ編集責任者
AIマーケティングイノベーター
毎日4時間の勉強を続けるマーケティングオタク
趣味は東南アジア節約旅行

=============================================================
発行責任者:ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合
発行者住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
運営事務局:050-5536-6444
E-mail :info@hmllp.org
HP :https://www.hmllp.org/
取扱サービス
公式X(旧Twitter)
公式Facebookページ
公式Instagram
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok
=============================================================


Copyright(C) ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合