社会福祉施設の非常時のパートナー!東京都の「非常用電源等整備促進事業補助金」で安心の備えを

助成金、補助金、公的融資、etc.
この記事は約7分で読めます。

災害発生時のレジリエンスを高めるためには、社会福祉施設におけるBCP(事業継続計画)の策定と適切な対策が欠かせません。東京都では、そうした施設の非常時対応力を強化するため、「非常用電源等整備促進事業補助金」を提供しています。この補助金を活用することで、災害発生時でも施設の機能を維持し、利用者の安全を確保することができます。本ブログでは、この補助金の概要や申請方法、注意点などについて詳しく解説します。

非常用電源等整備促進事業補助金の概要

emergency

東京都では、社会福祉施設への非常用電源の整備を支援するために、「社会福祉施設への非常用電源整備促進事業補助金」の公募を実施しています。この補助金は、災害時において社会福祉施設が機能を維持し、利用者の安全を確保することを目的としています。

具体的な内容としては、介護施設や事業所などの社会福祉施設において、非常用電源や機器の設備費用を補助することで、停電時でも施設がサービスの提供や利用者・職員の安全確認を行うことができるようになります。

補助の対象となるのは、都知事や区市町村長に指定された入所・通所・訪問・相談系の全ての社会福祉施設です。また、補助を受けるためには、事業継続計画(BCP)を策定していることが必要です。

具体的な補助対象機器には、非常用電源設備や外部給電器、V2H、可搬型蓄電池、車両接続型電源、外部電源接続切替盤などが含まれます。補助額は、機器ごとに設定された補助基準額と、設置や工事にかかった費用のうち、少ない方に4分の3を掛けた金額になります。

補助金の申請は、専用の申請書を提出することで行うことができます。今年度の第1回の申請期間は5月10日から6月28日までで、7月末に交付決定が行われます。また、11月中旬から12月末には第2回の申請が受け付けられる予定です。

詳細な内容は、東京都のホームページや関連資料で確認することができます。また、ナビットを通じて相談や申請サポートを受けることも可能です。

非常用電源等整備促進事業補助金の公募は、社会福祉施設の機能維持と利用者の安全確保にとって重要な取り組みです。早めの準備と申請を行うことで、補助金を有効活用することができます。

補助金の対象施設と要件

disaster preparedness

補助対象施設は、都知事又は都内区市町村長の指定等を受けた入所・通所・訪問・相談系等の全ての社会福祉施設等です。これには保育所や介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所などが含まれます。

補助金を受けるための要件として、実績報告時までにBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定していることが必要です。BCPは災害時に施設の機能維持を図り、利用者や職員の安全確保につながる重要な要素です。

補助を受けるためには、これらの要件を満たす社会福祉施設等が対象となります。また、補助事業が完了するまでにBCPを策定していることも重要な条件です。

補助対象施設と要件を満たすことで、非常用電源等の整備費用の一部を補助することができます。補助対象の施設が多岐にわたるため、関連する法人や機関の皆さまは、是非この補助金の申請を検討してみてください。補助金を活用することで、災害時における施設の役割と安全性を向上させることができます。

補助対象機器と補助率

energy

補助対象機器ごとに設定されている補助基準額や補助率により、さまざまな省エネ型ノンフロン機器の導入が促進されます。

以下に、各補助対象機器の補助基準額と補助率をご紹介します。

非常用電源設備(5,000,000円未満の機器に限る)

  • 補助基準額: 5,000,000円
  • 補助率: 4分の3

外部給電器

  • 補助基準額: 800,000円

V2H

  • 補助基準額: 1,300,000円

可搬型蓄電池

  • 補助基準額: 400,000円

車両接続型電源

  • 補助基準額: 250,000円

外部電源接続切替盤

  • 補助基準額: 500,000円

外部給電器+外部電源接続切替盤

  • 補助基準額: 1,300,000円

車両接続型電源+外部電源接続切替盤

  • 補助基準額: 750,000円

これらの補助金を利用することで、省エネ効果の高い設備を導入することが可能となります。ただし、補助対象機器の選択や補助率は、助成対象者によって異なる場合がありますので、申請前に公募要項や関連文書をよく確認することが重要です。また、公募要領が公開されていない場合は昨年度の情報を参考にすることができますが、補助金内容が変更される場合もあるため、事前の準備が必要です。

さまざまな補助対象機器が設定されているため、自分の施設やニーズに合った機器を選ぶことができます。補助金を有効活用し、省エネ効果の高い設備の導入に取り組みましょう。

申請方法と期間

office

申請方法と期間について説明します。

申請方法

補助金の申請は、以下の手順で行います。

  1. 東京都のホームページ(外部サイトへリンク)から申請いただけます。申請書類のダウンロードや提出方法について、詳細な情報が掲載されています。
  2. 必要な書類を準備します。申請書や事業計画書、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)などが必要となりますので、事前に要件を確認しておきましょう。
  3. 申請書類を提出します。設備更新の計画や省エネ効果について具体的に記載し、必要な書類を提出してください。
  4. 審査を受けます。提出された申請書類は審査され、補助金の交付決定が行われます。

申請期間

補助金の申請期間は、以下の通りです。

  • 令和6年5月10日(金曜日)から同年6月28日(金曜日)まで

※審査の上、7月末頃に交付決定を行います。その後、実績報告に基づき、補助金を交付します。
※11月頃に第2回の交付申請を受け付ける予定です。

申請期間は短いので、早めに準備を進めておくことが重要です。また、申請が終了した後も、実績報告や第2回の申請がありますので、期限を守って手続きを進めましょう。

なお、今年度の公募期間についてはまだ公開されていませんが、昨年度と近しい日程になると予測されています。公式な情報が出た際には、随時確認してください。

以上が補助金の申請方法と期間についての説明です。申請にあたっては、詳細な要件や指示に従い、必要な書類を提出するようにしましょう。

今後の見通しと注意点

disaster

介護事業所のBCP対策・BCM対策が2024年3月末までに義務化されることで、災害時の対応能力が向上する見込みです。厚生労働省ではBCP対策の実施状況を把握するために、定期的な報告や評価を行う予定です。また、介護報酬改定に伴い、BCP対策・BCM対策への取り組みが重要な評価項目となる可能性もあります。

以下に今後の見通しと注意点をまとめました:

  1. 持続的な運用と訓練の重要性:
    – BCP対策・BCM対策は単なる一時的な取り組みではなく、継続的な運用が求められます。
    – 定期的な訓練や見直しを行い、BCPの更新を行うことが重要です。
    – 災害発生時には迅速な判断と行動が求められるため、適切な指導や情報共有が欠かせません。

  2. 他施設や地域との連携の重要性:
    – BCP対策においては他施設や地域との連携が重要です。
    – 連携体制の構築や共同訓練に力を入れることが必要です。

  3. 感染症対策の考慮:
    – 災害発生時における感染症の対策や衛生管理にも十分な準備を行うことが重要です。

  4. BCP対策の評価項目となる可能性:
    – 介護報酬改定に伴い、BCP対策・BCM対策への取り組みが重要な評価項目となる可能性があります。

BCP対策の重要性が高まる中、適切な準備と継続的な取り組みが求められます。将来の災害発生に備え、しっかりと対策を進めていきましょう。

まとめ

非常用電源等整備促進事業補助金は、社会福祉施設にとって災害時の機能維持と利用者の安全確保に欠かせない重要な制度です。自治体の指定を受けた施設であれば、BCPの策定を行いさえすれば、多様な補助対象機器の設置費用の一部を支援してもらえます。申請期間が限られているため、早めの準備と適切な書類の提出が肝心です。また、単なる一時的な対策に留まらず、持続的な運用と地域との連携を意識しつつ、感染症対策も含めた総合的なBCP対策を進めていくことが重要でしょう。この補助金を活用し、社会福祉施設の防災・減災体制を強化していくことが期待されます。

よくある質問

補助金の対象となる社会福祉施設は何ですか?

p: 補助対象施設は、都知事又は都内区市町村長の指定等を受けた入所・通所・訪問・相談系等の全ての社会福祉施設等が対象となります。これには保育所や介護サービス事業所、障害福祉サービス事業所などが含まれます。

補助金の申請にはどのような条件がありますか?

p: 補助金を受けるためには、実績報告時までにBCP(事業継続計画)を策定していることが必要です。BCPは災害時に施設の機能維持を図り、利用者や職員の安全確保につながる重要な要素です。この要件を満たす社会福祉施設等が補助の対象となります。

補助対象となる機器にはどのようなものがありますか?

p: 補助対象機器には、非常用電源設備や外部給電器、V2H、可搬型蓄電池、車両接続型電源、外部電源接続切替盤などが含まれます。それぞれの補助基準額と補助率が設定されているため、施設のニーズに合わせて適切な機器を選択することができます。

補助金の申請はどのように行えばよいですか?

p: 補助金の申請は、東京都のホームページから申請書類をダウンロードして必要書類を準備し、期間内に提出することで行えます。申請期間は年に2回設けられており、審査の上で補助金の交付決定が行われます。申請期間が短いため、早めの準備が重要です。

出典元:社会福祉施設等への非常用電源等の整備促進事業補助金 | 東京都 (ps-support.jp)


メール通知の配信を停止したい場合は、以下から解除手続きを行っていただけますと幸いです。


 


スタッフ大募集しています⇩
アフィリエイター
営業スタッフ
ウェビナー講師
テレアポスタッフ
営業事務
社会保険労務士
中小企業診断士


コメント欄でやりとりしよう!

質問/相談/実例/感想/など何でもok!
グループで討論すれば定着率10倍!
人に教えると18倍!
(わかった)を(できた)に変えよう。
圧倒的な手数で圧倒的な成果を!

この記事で少しでもお役に立てたなら幸いです。
ご意見、ご感想など、ぜひお聞かせください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を書いた人

ハイタッチ・マーケティングブログ編集責任者
AIマーケティングイノベーター
毎日4時間の勉強を続けるマーケティングオタク
趣味は東南アジア節約旅行

=============================================================
発行責任者:ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合
発行者住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
運営事務局:050-5536-6444
E-mail :info@hmllp.org
HP :https://www.hmllp.org/
取扱サービス
公式X(旧Twitter)
公式Facebookページ
公式Instagram
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok
=============================================================


Copyright(C) ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合