松竹梅の法則を利用しよう!

助成金、補助金、公的融資、etc.

諸物価高騰により、値上げが相次いでいます。
飲食店等では、値上げを検討する際に、松竹梅の法則が役に立つと思われます。

松竹梅の法則(ゴルディロックス効果とも言われます)とは、
「3つの価格帯があった場合、多くの人は真ん中を選ぶ」という、行動経済学の理論です。
その理由は、「極端を回避する」という人間の心理にあります。

例えば、すし屋で「松:5,000円、竹:3,000円、梅:1,500円」の3つのコースがあった場合、多くの人は「竹」を選びます。
その比率は、「松:2割、竹:5割、梅:3割」とも言われます。
従って、「上」と「並」しかなく、「上」があまり出ないというような場合は、
その上に「特上」を設けると、「上」の売上が上がるはずです。

そして、重要なことは、最も売りたい商品を「竹」にして、
「竹」で利益が出るように設定することです。
もちろん、「竹」の商品内容に見合った価格にすることが必要です。
また、「竹」と「梅」の価格差を、「竹」と「松」の価格差より狭め、
少し上乗せすればよいと思わせることが有効です。
メニュー改定や価格改定は、容易なことではありません。
しかし、昨今の値上げラッシュにより、消費者の値上げに対する抵抗感は低下しています。
今は、松竹梅の法則を利用して、メニュー改定や価格改定をするチャンスです。


あなたの力をお貸しください!
ビジネスパートナー募集中!


コメント欄でやりとりしよう!

質問/相談/実例/感想/など何でもok!
グループで討論すれば定着率10倍!
人に教えると18倍!
(わかった)を(できた)に変えよう。
圧倒的な手数で圧倒的な成果を!

この記事で少しでもお役に立てたなら幸いです。
ご意見、ご感想など、ぜひお聞かせください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を書いた人

AIマーケティングイノベーター(AI Marketing Innovator)
ハイタッチ・マーケティング代表著者
毎日4時間の勉強を続けるマーケティングオタク
趣味は東南アジア節約旅行

=============================================================
超要約マネージメント
発行責任者:ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合
発行者住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
運営事務局:050-5536-6444
E-mail :info@hmllp.org
HP :https://www.hmllp.org/
取扱サービス
公式Twitter
公式Facebook
公式インスタグラム
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok
=============================================================


Copyright(C) ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合

error: コンテンツは保護されています。
タイトルとURLをコピーしました