小規模事業者持続化補助金第16回受付開始!最大250万円の補助金を確実にゲットする完全ガイド

助成金、補助金、公的融資、etc.
この記事は約8分で読めます。

小規模事業者向けの持続化補助金は、事業活動の発展と経営の改善に大きな助けとなります。本ブログでは、最新の小規模事業者持続化補助金の情報や申請方法、補助対象経費の詳細、活用事例などを分かりやすく解説しています。補助金を有効活用して事業の成長を後押ししたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

小規模事業者持続化補助金第16回の最新情報

business

今年度の小規模事業者持続化補助金の第16回に関する最新情報をお知らせします。申請の受付期間は令和6年5月8日(水)から令和6年5月27日(月)までとなっています。申請を検討している方は、期限に余裕を持って手続きを進めるようにしましょう。

申請の特徴

  • 小規模事業者持続化補助金の採択率は、第1回から第14回までの平均で62.0%です。
  • 申請事業者の従業員数が少ないため、競争が少なく採択を狙いやすい特徴があります。

第16回の補助金の内容

  • 補助金は「一般型」として実施されます。
  • もっと詳しく説明すると、小規模事業者が経営計画を立て、販路開拓などに取組む際の支援となります。
  • 申請時や採択後には商工会議所の支援を直接受ける必要があります。代理人や外部の支援機関では相談や手続きはできませんので、ご注意ください。

補助金の詳細

  • 補助金の上限額は50万円から200万円です。
  • インボイス特例要件を満たす場合は、50万円が追加されます。
  • 補助率は3分の2ですが、赤字事業者の場合は賃金引上げ枠が4分の3になります。

申請方法と準備

  • 申請方法は電子申請のみです。アカウント取得に時間がかかることもあるので、早めに手続きを進めましょう。
  • 申請には商工会議所の支援が必要です。商工会窓口にお問い合わせいただくか、公式ホームページで詳細情報をご確認ください。
  • 必要な書類や申請方法については公募要領やガイドブックをよく読み、事前に準備をしておく必要があります。

小規模事業者持続化補助金の第16回については、公式情報を参考に申請の流れやスケジュールを確認しましょう。事業を持続させるための貴重なチャンスですので、積極的に利用していきましょう。

補助金枠組みの違いと補助率・上限額

business

小規模事業者持続化補助金には、複数の枠組みがあります。それぞれの枠組みは、異なる補助率と上限額が設定されています。以下では、各枠組みの詳細を紹介します。

通常枠

  • 補助率:2/3
  • 補助上限:50万円(インボイス特例を利用する場合は、最大50万円追加可能)

通常枠は、小規模事業者持続化補助金のスタンダードな枠組みです。申請要件については、公募要領に詳細が明記されています。

賃金引上げ枠

  • 補助率:2/3(業績が赤字の場合は、3/4)
  • 補助上限:最大200万円

賃金引上げ枠は、最低賃金の引き上げに取り組む小規模事業者を支援する特別枠です。申請には、事業場内最低賃金が申請時の地域別最低賃金よりも50円以上引き上げられている必要があります。

卒業枠

  • 補助率:2/3
  • 補助上限:最大250万円

卒業枠は、事業規模の拡大に取り組む小規模事業者を支援する特別枠です。申請には、従業員数が定義されている基準を超えている必要があります。

後継者支援枠

  • 補助率:2/3
  • 補助上限:最大200万円

後継者支援枠は、「アトツギ甲子園」のファイナリストまたは準ファイナリストに選ばれた事業者を支援する特別枠です。特に若手後継者に焦点を当てています。

創業枠

  • 補助率:2/3
  • 補助上限:最大200万円

創業枠は、創業期の小規模事業者を支援する特別枠です。過去3年に開業し、特定創業支援等事業を受けた事業者が対象となります。

要件や手続きについては、公募要領を参照してください。補助金枠組みごとに異なる補助率と上限額が設定されているため、申請時には適切な要件と手続きを確認しましょう。

申請スケジュールと申請方法

business

小規模事業者持続化補助金の第16回の申請スケジュールについて、以下のようになっています。

申請期間

申請受付期間は2024年5月8日(水)から2024年5月27日(月)までです。非常に短い期間なので、申請の準備には余裕を持つことが重要です。

申請方法

申請方法は、以下の点に注意してください。

  • 電子申請システムのみ利用可能です。
  • 郵送申請は受け付けません。

電子申請の手続き

電子申請システムを利用するためには、以下の手続きが必要です。

  1. 「GビズIDプライムもしくはGビズIDメンバーのアカウント」を取得します。
    • アカウントの取得には数週間ほどの期間が必要ですので、早めに登録手続きを行いましょう。
  2. 電子申請システムに必要な情報を入力します。
    • 添付書類は不要です。
    • 入力する様式:
      • 小規模事業者持続化補助金事業に係る申請書(様式1)
      • 経営計画兼補助事業計画①(様式2)
      • 補助事業計画②(様式3)
      • 補助金交付申請書(様式5)
      • 宣誓・同意書(様式6)
  3. 電子申請をする前に、地域の商工会または商工会議所に「経営計画書」「補助事業計画書」(様式2・3)の写しを提出し、希望する枠や加点に関する書類を提出します。
    • 「事業支援計画書」(様式4)の作成・交付を受けるための手続きも行います。
  4. 地域の商工会または商工会議所から「事業支援計画書」(様式4)が発行されます。
  5. 申請締め切りまでに必要な提出物を全て揃え、補助金事務局に電子申請を行います。

申請に必要な書類や詳細な手続きについては、公募要領を参考にしてください。申請前にしっかりと確認し、スケジュールに余裕を持って準備を進めましょう。

補助対象経費の詳細と活用事例

business

機械装置等費

機械装置等費は、新たに機械や装置を導入する際の費用を補助の対象としています。例えば、飲食店で高性能フライヤーを導入する場合や、古民家カフェでの厨房の増設などが該当します。

広報費

広報費は、商品やサービスの宣伝や広報活動にかかる費用を補助対象としています。例えば、地元メディアでの宣伝や新たな販促用チラシ作成、送付などが該当します。

ウェブサイト関連費

ウェブサイト関連費は、ウェブサイトの作成や運営に関連する費用を補助の対象としています。例えば、ウェブサイトの制作費やドメイン取得費、ホスティング料金などが該当します。

展示会等出展費

展示会等出展費は、展示会や商談会への出展にかかる費用を補助の対象としています。オンラインによる展示会や商談会も含まれます。例えば、展示会への参加費やブース設営費などが該当します。

旅費

旅費は、販路開拓や業務効率化のための出張にかかる費用を補助の対象としています。例えば、営業担当者の交通費や宿泊費、食事代などが該当します。

新商品開発費

新商品開発費は、新たな商品開発にかかる費用を補助の対象としています。例えば、商品の開発費や成分分析の依頼などが該当します。

資料購入費

資料購入費は、事業の推進や販路拡大に必要な資料の購入にかかる費用を補助の対象としています。例えば、市場調査のための調査報告書や専門書の購入などが該当します。

借料

借料は、事業用の施設や機械の賃貸料金を補助の対象としています。例えば、事業場所の賃貸料や機械のリース料などが該当します。

設備処分費

設備処分費は、事業用の設備を廃棄・処分する際の費用を補助の対象としています。例えば、既存の機械や装置の処分費用が該当します。

委託・外注費

委託・外注費は、事業の一部を委託や外注する際にかかる費用を補助の対象としています。例えば、広告代理業者への手数料や外部の専門家への委託費用などが該当します。

これらの経費項目は、小規模事業者持続化補助金を活用する際の補助対象となる一部です。自社の事業計画に基づいて、経費の活用を計画的に選択することが重要です。活用事例を参考に、自社のニーズに合った経費を選定しましょう。

加点ポイントを意識した申請のコツ

business

小規模事業者持続化補助金の申請をする際には、採択されるための加点ポイントを押さえることが重要です。以下に、申請のコツをご紹介します。

妥当かつ具体的な経営計画、事業計画を立てる

申請書の重要なポイントは、経営計画書と補助事業計画書にあります。これらの書類では、自社の経営状況分析の妥当性や経営方針・目標の適切性、今後の具体的なプラン、補助事業計画の有効性、積算の透明性・適切性などが評価されます。だからこそ、自社の現状を正確に分析し、具体的かつ適切な計画を作成することが求められます。

審査基準を踏まえて申請書類を作成する

申請書の審査は基礎審査、書面審査、加点審査の3つのステージで行われます。書面審査の評価基準は、経営計画書および補助事業計画書に詳細に記載されています。ですので、申請書類を作成する際には、これらの評価基準を踏まえて具体的かつ明確な内容を記述することがとても重要です。

専門家に相談してアドバイスを受ける

小規模事業者持続化補助金の申請時には、専門家の助言を受けながら進めることをおすすめします。商工会や商工会議所では、申請方法や計画書の内容について助言を受けることができます。また、補助金の申請支援に長けたコンサルタントや税理士にも相談することができます。

以上が小規模事業者持続化補助金の申請における加点ポイントを意識したコツです。これらのポイントを押さえながら申請を進めることで、採択される可能性が高まります。申請の際は、ぜひ参考にしてください。

まとめ

小規模事業者持続化補助金は、事業者の持続的な成長を後押しする重要な制度です。申請にあたっては、適切な補助金枠の選択、申請スケジュールの把握、補助対象経費の活用、さらには加点ポイントを意識した申請書の作成が不可欠となります。商工会や専門家に相談しながら、自社の実情に合わせた申請計画を立てることが、補助金の獲得につながります。本補助金を上手に活用することで、事業者の持続的な発展が期待できるでしょう。

よくある質問

小規模事業者持続化補助金の第16回の申請期間はいつですか?

申請受付期間は2024年5月8日(水)から2024年5月27日(月)までとなっています。非常に短い期間なので、申請の準備には余裕を持つことが重要です。

小規模事業者持続化補助金の補助率と上限額はどのように設定されていますか?

補助率は一般的に3分の2ですが、賃金引上げ枠では赤字事業者の場合、4分の3になります。補助上限額は、通常枠が50万円、賃金引上げ枠や後継者支援枠などの特別枠では最大200万円となっています。

小規模事業者持続化補助金の申請方法は何ですか?

申請方法は電子申請のみです。事前にGビズIDプライムまたはGビズIDメンバーのアカウントを取得し、電子申請システムから必要な書類を提出する必要があります。また、地域の商工会または商工会議所への相談も必要です。

小規模事業者持続化補助金の経費の対象項目には何がありますか?

機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費など、様々な経費が対象となっています。自社の事業計画に合わせて、適切な経費を選択することが重要です。

出典元:小規模事業者持続化補助金(一般型) (jizokukahojokin.info)


スタッフ大募集しています⇩
アフィリエイター
営業スタッフ
ウェビナー講師
テレアポスタッフ
営業事務
社会保険労務士
中小企業診断士


コメント欄でやりとりしよう!

質問/相談/実例/感想/など何でもok!
グループで討論すれば定着率10倍!
人に教えると18倍!
(わかった)を(できた)に変えよう。
圧倒的な手数で圧倒的な成果を!

この記事で少しでもお役に立てたなら幸いです。
ご意見、ご感想など、ぜひお聞かせください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を書いた人

ハイタッチ・マーケティングブログ編集責任者
AIマーケティングイノベーター
毎日4時間の勉強を続けるマーケティングオタク
趣味は東南アジア節約旅行

=============================================================
発行責任者:ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合
発行者住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
運営事務局:050-5536-6444
E-mail :info@hmllp.org
HP :https://www.hmllp.org/
取扱サービス
公式LinkedIn
公式X(旧Twitter)
公式YouTubeチャンネル
公式TikTok
=============================================================


Copyright(C) ハイタッチ・マーケティング有限責任事業組合